
ジャンル:家計簿
対応:Android
課金有無:基本無料(売切り(¥470~1,150)→セールで700円にて購入)
メリット
- 通貨単位に仮想通貨が利用できる
- 頻繁にアップデートが行われている(直近では、1~4ヵ月以内)
- 様々な部分で汎用性が高い
- レポートの出力方法が多彩→PDF, EXCEL, HTML
- 連携機能がないので漏洩の可能性無
- タグ機能
- リマインダー機能
デメリット
- 連携機能が無いので、入力がメンドイ
- 日本語が所々おかしい
- 汎用性が高い反面、設定し過ぎると入力項目が増えて煩雑になる
レビュー・評価
このアプリを購入した理由は、資産の分別、タグによる様々な集計方法、通貨単位に仮想通貨が使えるなどでした。これまで、Money Forwardを利用していたけど、9月よりスマートパス除外や先日の改悪だったバージョンアップもあり、UIの汎用性が高く月額ではないタイプのアプリを探していて出合いました(∩´∀`)∩
もう一つ候補があったのですが、そちらは高額だったので保留中。2020年07月24日時点
使用方法について
タグの使用方法
私は、固定費と変動費など勘定項目とは別に集計したい時に利用しています。
リマインダー機能
月額や年額払いなど定期的に支払う項目を予め登録してます。
賃借対照表
資産の構成比率が視覚化されて、資産のリバランスを行いやすい。
純利益
収支の内訳が視覚化されて、予算や反省に活用出来る。
予算概要
見た目通り、予算の使用率が一目瞭然。項目が多い時は、上のフィルターを活用して0絞りなどで見やすくできる。
アイテムの要約
支払い先別に集計できる。